こーじ通信98号で紹介した、秋田書店ウェブ漫画サイトSoufful(スーフル)で連載していた、高次脳機能障害のパートナーを持つ「いのうえさきこ」さんの漫画が、秋田書店の新刊コミック『私、なんで別れられないんだろう~脳が壊れた彼との日々~』(900円)として、12月16日に発売されました。
高次脳機能障害のある彼との生活がコミカルに描かれていて楽しく読めます。またこの障害や介護者の気持ちの理解にも繋がる1冊だと思います。
いのうえさきこさんのインタビューが、
ネットニュースwithnews(https://withnews.jp/)に、
また鈴木大介さんとの対談が、
ウェブサイトsouffle(https://souffle.life/)に掲載されています。
是非、こちらも合わせてご覧ください。
『「脳コワさん」支援ガイド』(医学書院)は稲川利光先生に仕事先でばったりお会いし、「書評を書いたから読んでみて」と薦められました。早速取り寄せましたが、第73回毎日出版文化賞を受賞している本でした。脳のトラブルが日常生活でどんな「困りごと」を生み出すか、それをどう回避するかを明らかにしています。「情報処理支援」というのも衝撃的。家族として、支援者として考えさせられます
奥さんが発達障害・脳腫瘍、ご自分も脳梗塞で高次脳機能障害になったルポライターの鈴木大介さんと臨床心理士の山口加代子さんとの対談集『不自由な脳』(金剛出版)が出ています。『されど愛しきお妻さま』(鈴木大介著)では、発達障害と高次脳機能障害が同じような症状が起きるということが書かれていて、興味深かったのですが、今回はご自分が受傷してから何が起きているのか、それをどう理解するのか、山口さんとの掛け合いの中で、非常に具体的に語られています。当事者の言葉で、ここまで言及したものは初めてではないでしょうか。
TBS『報道特集』失語症~途切れた言葉の糸~がYouTubeにアップされたので、
お伝えします。失語症に関してなかなか理解が進まないのですが、よく分かる内容です。
また失語症者向け意思疎通者、失語症会話パートナーについても取り上げられています。
是非ご覧ください。
「【報道特集】失語症 ~ 途切れた言葉の糸 ~」
https://youtu.be/p4JDoetg6K4
この度のコロナウイルス感染拡大防止のため、
対面形式での『お話うかがいます!』は中止としておりますが、
メールでのご相談を承りますので、まずはご相談内容をお知らせください。
(当ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。)
コロナ禍の大変な時期です。どうぞお気軽にご連絡ください。
以前アンケートに協力した目白大学の會田玉美先生から、
「高次脳機能障がい者の社会参加を促進するために」という動画が完成しました、
というご連絡をいただきました。
YouTubeで見ることができます。
https://youtu.be/9RBeZ_AQuCo
ご相談や高次脳機能障がいの方に自覚をうながしたり、支援を進めたりする時などにご使用いただけたらということです。
分かりやすい動画になっていると思いますので、是非ご覧ください。
この度はコロナウイルス感染拡大のため、
『お話うかがいます』は中止させていただきます。
ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
この度、「こーじ便利帳」を4版として改訂いたしました。
ご希望の方は、下記郵便局口座に、
◆500円(送料込み)×〇冊数=合計金額
をお振込み下さい。ご入金確認後、発送いたします。
◇口座番号:00130-4-659751
◇加入者名:高次脳機能障害者と家族の会
※必ず通信欄に「こーじ便利帳〇冊希望」とご記入ください。
日頃のお困りごとなど、私たち世話人に話してみませんか?
愚痴でもなんでも、お気軽に、是非お越しください。
【日 時】2019年12月22日(日) 14:00~16:00
【場 所】阿佐ヶ谷地域区民センター3階 第2集会室(杉並区阿佐谷南1-47-17)
ご希望がありましたら、下記メールアドレスよりお申し込みください。
家族会宛メール:koujinou_kazokukai@yahoo.co.jp
皆様のご参加、お待ちしております!!!
今回は、当事者の講演や作品展示を始め、高次脳機能障害の当事者で「脳が壊れた」(新潮社)等の著作を出版されているルポライターの鈴木大介氏をお呼びしてご講演いただきます。さらに、来年は東京でオリンピック・パラリンピックが開催されることを受け、障害者スポーツの紹介・体験も企画しております。
【日 時】 2019年11月17日(日)午前10時30分~午後3時30分
【場 所】北野市民センターホール(きたのタウンビル8階 北野駅徒歩1分)
東京都八王子市北野町545-3
【講 演】①当事者の講演、舞台発表
②鈴木大介氏「僕が弱音を吐けるようになるまで~「新自分」発見の日々~」
【定 員】200名
【参加費】無料
【申込方法】『南多摩高次脳機能障害支援センター事務局』宛の
TELまたはFAXにて受付けいたします。
【主 催】南多摩高次脳機能障害者支援センター
【お問合せ】南多摩高次脳機能障害者支援センター:http://www.m-kojino.com/
TEL:042-666-5882
FAX:042-666-5881
e-mail:info@m-kojino.com